Monday, December 13, 2010

【雑感】 友達と熱く語った会

12月11日、この日は僕にとってとても貴重な日だったので、備忘録というのも兼ねて内容を記載する。

【概要】
1984年生まれ(の学年)で、お互い大学から仲良くしており、就職活動時代に非常に刺激し合い、入社年度こそ違ったもののそれ以降も業界を超えて仲良くしている友人達がいる。
その友達同士6人(全員男で少々むさ苦しい)での忘年会を行った。
昼から集まれる者から集まり、19時頃に全員集合。
そこから鍋を開始し、24時頃まで熱く語り合った、そんな会を実施した。

【主要Take Away】

1, Same personal growth models despite of different businesses
参加者はプライベートエクイティで働く僕に加え、メーカー、商社、コンサル、テレビ局と非常に幅広である。
しかし、皆が3~4年目を終える時期に差し掛かり、求められることが変化しつつあるという状況において非常に共通していた様に思う。
初期の言われた通りしっかりこなすフェーズを抜け、目指すべき地点に到達するために何が必要かを正確に捉え、それを得ようとしている。
問題意識として特に共通していたのは、仕事をこなす側からゆっくりではあるが仕事を振る側に回ってきている中で、うまく振れずに自分でこなしてしまう、いわゆる「スーパーアソシエイト」「プレイングマネジャー」にはなってはいけないという点。

自分自身は現在のところ下のポジションが入ってくる見込みがそれ程高くなく、ともすればこの視点は欠けてしまうため、非常に参考すべき。
自分自身に下がいたら引き受ける仕事をどう振るかを想像してみること、逆に自分が上に仕事を振ることなど、色々出来ることはあると思う。


2, Back to basic
3~4年経つと、皆どこか慣れを感じるし、褒められたりする中で少々のぼせあがる部分はある。
今年反省したことを話した中で、皆がそういった部分を再度引き締める必要性を挙げた。
このメンバーは非常に優秀な方々だと思っているのだが、その方々が皆改めて基礎を大事にしようとしていることに、自分も襟を正す必要性を感じた次第。

昔はちゃんとしていたのに今はサボっていることはないか改めて確認するべき。
礼儀、挨拶、服装等、それこそ幼稚園レベルから習っていることを、この際徹底する。
特に自分の現在の問題意識でいくと、朝ちゃんとした時間に起きて自転車で通勤すること。
そうすることにより、自分自身の正しいルーティンワーク(イチローのカレーみたいなもの)を再構築する必要性あり。


3, Sports management process as a business person
Y君から聞いたスポーツマネジメントがビジネスに活かせるという話は目から鱗だった。
この概念において重要なのは、インプットが大事なことと、体調調整の大事さ。
【前者詳細】100mを10秒とかで走りきってしまう短距離ランナーが長時間練習を重ねる様に、スポーツ選手はアウトプットよりインプットが長い。同様にビジネスパーソンとしてアウトプットの質を高めるためにはインプットをすべき。
【後者詳細】スポーツでは試合当日に体調が悪いと絶対勝てない。同様にビジネスにおいても一週間で一番大事な数時間はどこかを特定し、それに向け体調を調整する必要がある。

自分自身、プライベートエクイティというビジネスの特性(ビジネスフィールドが非常に多岐に渡ること、ルーティンワークの少なさ)故に、今は仕事自体がどちらかと言えばインプットプロセスに近い。
ただし、早かれ遠かれ仕事におけるアウトプットプロセスの比重が高まる日が来るので、それに向けインプット量を増やす必要性がある。
特にその日まで、「自分自身にはあまりインプットは今重要でない」とまで思っていた部分があったので、非常に身につまされる思いだった。
また、得てして週におけるハイライトを考えず月曜から徹夜とかしがちな人間なので、体調管理の重要性は改めて聞いて耳が痛い思いだった。


他にも嫌というほど熱く語り合ったので、書きたいことを挙げればキリがないのだが、主要なものではこんなところか。
これらは同世代のビジネスパーソン全員に伝えたいことである。
その6人の輪ということで言えば、今までお互いの自慢をし合ってプレッシャーをかけ合う関係だったのが、この日を境にお互いの問題意識を持ち寄り成長を加速させあう関係に転換したと思う。
今後とも、全員で加速的に成長していきたいものである。

No comments:

Post a Comment